2021-01-01から1年間の記事一覧
情動刺激に注意が向かいやすくなる注意バイアス。本記事では注意バイアスの重要な実験パラダイム『情動ストループ課題』『プローブ検出課題』『キューイング課題』を詳しくご紹介します。
情動バイアスとは、受け取る感情刺激の種類によって心の反応の強さが変わることです。情動バイアスには2つの要素「ネガティビティバイアス」とポジティビティオフセット」があります。本記事では、これらの専門用語を分かりやすく解説します。
認知神経科学のターリ・シャーロット教授は、楽観主義バイアスと悲観主義バイアスを「これから起こる出来事への期待と事実の差で決まり、期待が高ければ楽観主義、期待が低ければ悲観主義バイアス」と定義しています。
災害心理学用語「正常性バイアス」とは、災害を軽視してしまう傾向、「異常性バイアス」とは、災害によるパニックを心配し過ぎてしまう傾向です。オオカミ少年効果、居眠り羊飼い効果、多数派同調バイアスも解説します。
時間選好は「将来の満足よりも今の満足を好んで選ぶ行為」を意味します。一方で、現在バイアスは「人が目先の満足を追い求める傾向」です。現在バイアスは意思決定の動機であり、その結果が時間選好ということです。
確証バイアスは『自分にとって都合の良い情報ばかり集めようとする認知バイアス(バイアス:偏り)の一種』です。認知心理学者ピーター・ウェイソンが行った「ルール発見課題(1960年)」がその後の確証バイアス研究のはじまりと言われています。
ダニング-クルーガー効果とは「自分のことを賢く有能だと過信してしまう認知バイアス(バイアス:偏り)」です。1999年にアメリカの社会心理学者デイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーによって発表されました。
世界は公正にできているはずだと過度に信じる傾向を「公正世界信念」と呼びます。この言葉は、アメリカ人社会心理学者メルヴィン・ラーナーによって定義されました。
あなたは列に割り込んでくる人を見て、「マナーの無い人だ」と決めつけていませんか?これは対応バイアスが働いているからかもしれません。対応バイアスとは、他人の態度に対して、環境的・状況的要因を過小評価し、個人的・性格的要因を過大評価する傾向で…
内集団バイアスは、1973年に心理学者ビリッグとタージフェルによって提唱された認知バイアスの一つです。「自分が所属するグループの仲間を優遇する心理傾向」が見られる現象です。
自己中心性バイアスは1979年に心理学者M.ロスにより提唱されました。自己中心性バイアスは、物事を自分視点でしか考えられないため偏った思考パターンになり、その結果、共同作業したときに自分の貢献度が最も高いと錯覚してしまう現象です。
敵意帰属バイアスとは、「他人の言動が、自分への敵意に思えてしまう性質」のことです。本記事では、主要な論文を分かりやすくまとめましたので、敵意帰属バイアスの特徴についてご説明します。
あなたのまわりに、他人のミスには厳しいのに、自分にはとても甘い人はいませんか?それは行為者観測者バイアスが原因かもしれません。本記事では、行為者観測者バイアスの特徴・原因・具体例・克服法などを分かりやすく解説します。
ミスは他人に押し付けて、手柄は独り占めするような人っていますよね?本記事では、ジコチューな人の原因「自己奉仕バイアス」の特徴について分かりやすく解説します。
「知人から言われた悪口がずっと忘れられない」という経験はありませんか?本記事では、ネガティビティバイアスの定義や原因、具体例、克服法について分かりやすく解説します。
心理学用語:現状維持バイアスについて分かりやすく説明します。なぜ人は現状維持が大好きなのか?なぜ変化を恐れるのか?その原因や具体例、克服法をご紹介します。
どうしてこんなにも謎マナーが世の中にあふれているのでしょうか?本記事では、謎マナーがどこから来るのか、対処法はあるのか、わかりやすく心理学的に考察していきたいと思います。
アップルのAirPodsは高校生から絶大な支持を得ています。なぜこんなにも人気なのでしょうか?本記事では、AirPods人気の秘訣を心理学の用語であるバンドワゴン効果・同調心理・ヴェブレン効果を使って分かりやすく説明します。
アンパンマンが乳幼児にとても人気な心理学的理由を分かりやすく解説します。図形選好性・彩色選好性・単純接触効果・発音のしやすさなどの観点から考察していきます。
センメルヴェイス反射について、要点を分かりやすく解説します。センメルヴェイス反射が、なぜ起こるのか?言葉の由来は?実際の具体例は?などを簡潔に説明します。
心理学的に、結婚式を挙げるメリットとデメリットを紹介します。離婚しにくくなることやポジティブな記憶が残りやすくなること、などを心理学的に考察していきます。
アニメ「転スラ」が絶大な人気を誇る理由は、感情移入した主人公が、視聴者の社会での不満を解消してくれるからです。詳細な理由は「マズローの欲求5段階説」を用いて心理学的に考察しました。
ブラック企業が無くならない原因を心理学で解説します。その原因は①現状維持バイアス、②保有効果、③サンクコスト効果、によって労働者がブラック企業から逃げられない仕組みがあるからです。
苦労して得たモノほど価値があると錯覚してしまう心理学の現象3つを紹介します。①イケア効果、②コントラフリーローディング効果、③認知的不協和と自己欺瞞、について具体例を交えながら解説します。
仕事と育児の大変さをストレスのかかり具合で比較。ストレスは、欲求を満たす行為が妨害されると生じるので、睡眠欲・食欲・排泄欲・承認欲・コントロール欲・達成欲の満足度を比較しました。
ガラガラのお店より多くのお客さんが入っているお店の方が入りやすくありませんか?それは、「バンドワゴン効果」と「ハーディング現象」によるものです。
面倒くさいことをつい後回しにしていませんか?後回しグセの原因は「現在バイアス」です。作業興奮効果・内発的動機づけ・宣言効果を使った簡単な心理学的克服法を紹介します。